夏の髪と頭皮トラブルに“ヘナ”という提案を

梅雨から夏にかけては、美容師にとって「髪も頭皮も扱いにくい季節」ですよね。

  • 湿気で広がる
  • 髪がぺたんこになる
  • 頭皮の皮脂やニオイが増える
  • 紫外線による髪の乾燥や退色

サロンでもこの時期、お客様からの悩み相談が一気に増える季節です。
でも、これらの問題にまとめてアプローチできるものがあるとしたら嬉しくないですか?
それがヘナなんです。

目次

お客様から「最近、頭が重い」「ぼーっとする」という声をよく聞きませんか?
原因は、外気の暑さだけではありません。

  • パソコン作業
  • スマホによる情報過多
  • 精神的ストレス
  • 睡眠不足

こうした日常的な負荷によって、体内に熱が生まれます。その熱が体外に放散できずに、上半身(特に頭部)に溜まるのです。結果として、

  • 頭痛
  • 集中力の低下
  • 自律神経の乱れ

など、髪の悩み以上にメンタルや体調の不調を引き起こすことも。ここに、ヘナの鎮静効果が活きてきます。


ヘナには塗布中、独特の清涼感があります。これは、ヘナに含まれる成分が血行を穏やかに促進し、体表面の熱を逃がす作用を持っているからなんです。ヘナを頭皮に塗ると

  • じわっと頭が温まり→次第に涼しく感じる
  • 深い呼吸を誘う香りが自律神経を整える
  • 精神的ストレスが軽減される

つまり、ヘナは髪と同時に心身もケアする施術となるのです。美容師として提案する価値が、実はここにあります。


湿度が高い梅雨〜夏は、皮脂分泌がピークになるのをご存知ですか?よく「Tゾーンがテカる」と言いますが、実は頭皮はその2倍も皮脂を分泌します。この過剰分泌された皮脂が

  • 雑菌(マラセチア菌など)のエサになる
  • 頭皮のニオイの原因になる
  • 脂漏性皮膚炎や痒み、フケの原因になる

特に高温多湿の梅雨時期〜夏は、雑菌の繁殖条件が揃う最悪のタイミングです。ヘナの抗菌作用が活躍するのは、まさにここです。


ヘナのすごさは、単なる植物染料ではないこと。

  • 古代エジプトでは、ミイラを包む布に塗布されていた
  • 殺菌・消臭作用が強い
  • 皮脂や老廃物を吸着する“クレイのような働き”がある

サロンワークでヘナを使うと

  • 頭皮の余分な皮脂を吸着し、ニオイが改善
  • 頭皮環境が整い、痒みや炎症を予防
  • 洗い上がりがすっきり軽い

「頭皮がさっぱりする!」
「匂いが気にならなくなった!」
そんな声を聞くのは、美容師として嬉しい瞬間です。


夏といえばもうひとつの敵、それが紫外線です。
紫外線は髪のダメージを進行させます。

  • メラニンを破壊し退色させる
  • キューティクルを破壊し乾燥を招く
  • ハリ・コシを低下させる

ヘナは、髪の表面に自然な保護膜を作る作用があり、紫外線を優しくブロックします。


お客様の悩みを本当に解決するには、単に色を入れるだけの施術ではなく、髪も頭皮も心も整える提案が必要だと思ってます。ヘナは、

  • 髪を整える
  • 頭皮をクリーンに保つ
  • 心身のストレスを解きほぐす

まさにこの三拍子を兼ね備えた、夏こそ活かしたいメニューであります。
提案する際は、ぜひ

  • 頭皮の熱を冷ます鎮静作用があること
  • ニオイや皮脂対策になること
  • 紫外線ケアにもつながること

をお客様に伝えてみてください。
「え?ヘナってそんなにいろいろ良いの?」と、お客様の目が輝く瞬間がきっと訪れるはずです。

まとめ

美容師という仕事は「髪を整えるだけの仕事」ではないと思っています。髪の調子が良いだけで、そのお客様は笑顔になり、心まで元気になる。
ヘナは、そのきっかけを与えられる技術です。夏の施術にヘナを取り入れることで、お客様の生活は確実に楽になります。
ぜひこの夏、ヘナという選択肢をメニューに加えてみませんか?

  • URLをコピーしました!
目次